釣りパパの釣りブログ

北部九州の海をこよなく愛するアラフォー親父が発信する 海のオフショアカヤック&バス釣り釣行日記です。 平戸・玄界灘・長崎方面をメインに釣行してます。 どうぞ、宜しくお願い致します^^

釣り人生を楽しむブログです。 伊万里湾、平戸、崎戸大島、玄界灘で釣りを楽しんでます。 バス釣りも大好きです。 カヤック仲間募集中(平日アングラー) バイキングカヤック忍

鯵ばんわー

また!懲りずに
地磯アジングへ

11/3
日曜日の夜から

日曜日の夜は比較的
釣り場は、釣り人が少ない

週末前、金曜日~土曜は人が多い
地磯なので

釣り場確保が困難になるので
週末は引きこもりマンです。

さて、自分のホームである
地磯アジングが最盛期へ突入です。

先週より数、型もアップしました。
アベレージ25cm~30cm以内のサイズが
よく釣れるようになってきました。
DSC_0178
JH2g~3.5gをローテーションして
釣る感じです。

ワームは月下美人シリーズを主に好んで
使用してます。

特にお気に入りなワームが↓↓
月下美人デュアルビーム2インチ
DSC_0177
程よい固さのマテリアルで針持ちも良い
上下両方刺しても問題なく使える。
カラーは「常夜オレンジ」
50本程釣りました。
DSC_0180

ロッド

・グランデージエクストラ65 金丸モデル


リール
・19 ストラディック C2000S

次は!いつ行こう?


では、また。




こんにちは
ご無沙汰しております(;'∀')


体調不良により、休眠しておりました・・・


40歳を過ぎれば、体のあちこちが悲鳴を上げまして
ヘルニアになり治療しておりました。

また、腰が完治してきたタイミングで
四十肩になり
肩が上がらない(笑)

ホント!!
もう!!なんなの!!って感じで。。。。

やっと、痛みも和らぎ
普段の生活ができるように回復致しました。

後は、癌治療手術からもうすぐ2年経過です。
お陰様で、経過良好です。


釣りは、ライトゲームをメインに
楽しみたいと思います。

先日、娘の彼氏と二人でアジングに行き
100匹オーバーの大爆釣

27cmサイズの良い型の群れに当たり
釣れに釣れすぎた釣行でした。
23-11-21-16-48-09-439_deco
ベイト次第で鯵爆になる季節
やっぱりアジング楽しい!

難しい講釈必要ないイージーフィッシング

3gJHをぶん投げて、5秒カウント
糸を張る「ラインテンション」

ラインテンション抜く
ラインテンション張る

たったこれだけで釣れる。
楽勝アジングでした。

次もボコボコ釣りたいぞ!

バスフィッシングする場所がまた釣り禁止になりました。自分の行く釣り場所が、ほぼ釣り禁止になり、バス釣りする場所がなくなりました。
それに伴い、バスフィッシング引退です。なんとかバス釣り続けておりましたが、唯一の大好きな釣り場所が釣り禁止になり、バス釣りに対してのモチベーションが遂に切れてしまいました。長年、釣りをさせてくれた思い出の場所、心苦しいですが、モヤモヤした気持ちでバス釣りしても楽しくない。
悩みましたが、心の整理も出来ましたので、バスフィッシング引退です。今まで、ありがとう。

ソルトフィッシングへ完全移行します。
ソルトフィッシングも色々なターゲットがありますが、自分に合った釣りに絞ってソルトフィッシングを楽しみます。
ライトゲームとカヤックからのタイラバ&SLJ
海も色々やりましたが、ライトゲーム、タイラバ、SLJが自分にはピッタリだと落ち着きました。

これからのblogは、ソルトフィッシングの釣行
役に立つアイテム等を発信していきたいと思います。

いやーどうも皆さん
釣り行ってますか?

地元の海が本格的、ライトゲームシーズンに突入
不調だった鯵が気温の低下、水温の低下で岸に接岸してきましたよ。

去年より10日送れの本格的アジング突入です。
メバルがシーズン突入したら更に楽しい
ライトゲームシーズンになりますからね。

さて、ホーム地磯が一気に活性高くなり
連日フィーバーしてます(笑)

爆風だろうが関係ない、高活性な魚達
鰯が去年よりデカイし鰯絨毯

ヒラスズキが鰯絨毯にボイルしまくり
鯵もボイルしまくり(笑)
もうあっちもこっちもランバダダンス状態

DSC_0262
DSC_0259


DSC_0258

クーラー満タン、はみ出たヒラスズキ
連日釣りまくっても、また行きたくなる

お陰様で食材には困らない自給自足生活です(^-^)/

しかも、平日はほぼ貸し切り状態で
誰も居ないから最高ですわー

しばらくは、アジングとヒラスズキ狩りを
楽しみますかね。

秋祭り絶賛開催中
休みはバス釣り三昧です(^-^)/

海も行きたいですが、ホームの地磯に鯵が入ってないからしばらくはバス釣り三昧です(笑)

前回も秋爆で巻物で高反応した一日を過ごしたんですが、今回も!ヤバかった!

秋は、超ドシャローにバスが入っているから
水深30cm位の所もちゃんと攻めないといけません

ヤル気MAXのバスが居る確率が高いので
トップから強いルアーで自分はアプローチします。

朝イチから超ーシャローにスクール発見
鯉と一緒になって泳いでました。

クラッチヒッターで連発
DSC_0233
DSC_0234
DSC_0235
DSC_0236
3本、クラッチヒッターで釣り
1本はネコリグでフォロー入れてきっちりキャッチ

釣り開始20分で怒涛の連発で朝から
楽勝モードに入る(笑)

フィールドは色々な場所に魚が散っているし
スクールで移動してる。

伝家の宝刀になりつつある、ディプシードゥ3
またもや!またもや!

ディプシードゥ3が連発劇を呼び込んだ!
DSC_0249

DSC_0248

DSC_0246

DSC_0245
DSC_0244
DSC_0243
DSC_0240
ディプシードゥ3釣れまくりすぎーーーー
やべーよマジで(笑)
丸飲みバイトも出ちゃいました(^-^)/
DSC_0247
たまらない瞬間!
バキュームが素敵です(笑)

ちやみに鯉も60cmアップを2本ヒットさせました…
網持って行ってなかったからランディングが大変で
写真撮るの忘れました!

冬のバス釣りも楽しいんですよねー
海もライトゲーム本格的シーズンだし

釣りはやめられませんなー

仕事休みの月曜日、海は安定の時化でございます。
だいたい海釣りに行きたいって時は時化率が高い

海は時化て釣りにならないのでバス釣りですよ

秋と言えば❗クランクベイト&巻物
横の釣りですよねー

クランクベイト程、簡単にと言うか
誰が使ってもある程度は同じレンジを巻ける
ルアーはないんではないでしょうか?

ある意味、卑怯かもしれませんね(;^∀^)
ほら、クランクベイトの魅力にハマってる方々って
色々なクランクベイトを数百とか普通に持ってらっしゃるから、クランクベイトって魅力が凄くて
人間もバスも引き寄せられるって事ですね。

自分が使って使いやすいクランクベイトを主に、日本製品、アメリカ製品問わず使用してます。

先日、クランクベイトで良い釣りが出来たので
ブログに書きたいと思います。

★天候★
  • 晴れ曇り時々雨
  • 北風
  • 水温・20℃~21℃(19℃の場所もあり)
  • 濁り気味(朝方)→昼頃からささ濁り

中規模水域、水域によっては水質が悪い場所がありアオコとターンオーバーにより水質が悪い場所がある。
朝イチは、上流の流れ込み周辺からスタートしました。前日の雨で濁り水は流れておらずフレッシュな水が流れていましたが…バスからの反応はない
クランク、スピナーベイト、ライトリグを軸に要所、要所を打つが無反応、中流域にある大きい岬周りを丹念に打つが無反応…

何かが違うから魚が反応しないのは明らか
ここで、大きい岬周りを見切り
風がプロテクトされたクリークの奥に入る

昨日の雨の影響から、岩盤から水が涌き出ていました。フレッシュな水で期待出来ます。

両再度の地形を良く観察し、岩盤と土が切れる地形の変化に着目、更に+α何かが絡む地形を観察

一見普通のバンクでも木々の生え方やバンクの角度や風の当たり方、シェードの出来方が一番良いであろう畳1畳分のスポットを見つけました。

やはり❗秋のシーズンでも条件が良い場所には
複数匹の魚をストックしてますね。
同じスポットで連発しました。
DSC_0206
DSC_0207
DSC_0208
DSC_0209
DSC_0210
5連発には痺れました。
最後にクランクベイトでコンディション抜群な魚が反応したのは嬉しかった。

午前の部は、朝イチは厳しかったけど
10時過ぎから良い釣りが出来た。

休憩を挟んで、午後の部
小規模水域へ移動

小規模水域では、明らかに午前中に釣ってた場所より水温が低いしちょっと冷たい
やっぱり、小規模水域は天候の変化に敏感ですね。
北風が吹くと、肌寒い感じでした。

ここの水域は2週間前位に訪れてましたので
季節が進んでいるかの確認もしたかったので訪れてみました。

ざっくりと前回釣れた場所をクランクで、ひと流しするが無反応…おーやっぱり季節進んでるねーと頭の中で あれこれ考え中

前回のクランクはシャロークランクが反応良かった、ファーストブレイクの下から突き上げて反応してくれたので、上のレンジには今日は反応が薄い

そうなると、前日の雨と北風で水温下がって
まだ水温変化に慣れてないなと考える。

導き出した答えは、ファーストブレイクのエッジに溜まってると思いショートキャストで潜航角度と潜航深度があるクランクベイトをチョイス

約20年前に発売された名作クランクベイト
急な変化にめっぽう強いシャッドライクなクランクベイト、スミス・ディプシードゥ3(3mダイバー)
DSC_0228
数々のトーナメントでも実績を残したクランクベイトですね。巻き抵抗も強くなく3mダイバーですが
MLクラスのロッドで充分使えます。

自分の考えが正しかったと証明できる魚が狙い通りにバイトしました。
狙いのファーストブレイクに当たるかなーって時に
グッと押さえ込むようなバイト、すかさずフッキングし重量感たっぷりの魚がロッドに伝わります!

コンディション抜群で引きが強い!
絶対にバラさない!

ベイトのドラグを駆使しながらハンドライディング
DSC_0213
プロポーション抜群な49cm
クランクのフックアップの位置も良いし
完璧にあってたと自画自賛な1匹に満足

同じような地形を探ると、またまたズドンと 
ディプシードゥ3を引ったくり(笑)
DSC_0214
楽しいーーー(^-^)/
思ったとおりにバイトが出るって楽しすぎる
これぞゲームフィッシング&バス釣りの醍醐味

やっぱりバス釣り最高ですね。
秋の巻物シーズン、皆さんのタックルBOXに
名作ルアーは眠ってませんか?

昔、ワクワクした気持ちが甦りますよ(笑)

ではでは、また次回

暑かった夏が過ぎましたね。
暑さ寒さも彼岸までとは言ったものですが
10月になろうとしてますが、まだ半袖で過ごせる
陽気な今日この頃
 皆様、いかがお過ごしでしょうか?

先週の台風で一気に季節が進んだ感じがします。
北風が吹いて来たらソワソワするのは
ライトゲーム好きな人には分かると思います。

そう、鯵、メバル、ガシラの季節ですね。
今年のライトゲームはメバルをメインに狙ってみたいと思います。

新しくロッドを新調しました。
DSC_0180

月下美人MX83MH-T

※スペック※
月下美人MX83MH-T
小磯やサーフ、ゴロタ場などの大場所で、重めのジグヘッドリグや大型プラグ、フロートリグで沖のブレイクや激流、ボトムに潜む大型メバルを狙うためのハイパワーモデル。メバルだけにとどまらず、フィールドを共にするシーバスやクロダイなどが混じってしまうシチュエーションでも活躍する。

月下美人 MX
品名全長
(m)
継数
(本)
仕舞
(cm)
自重
(g)
先径/元径
(mm)
ルアー
重量
(g)
適合ラインカーボン
含有率
(%)
メーカー
希望本体
価格(円)
JANコード
ナイロン
(lb)
PE
(号)
68L-S・N2.032105590.8/8.80.5-81.5-40.1-0.49728,4004550133069055
74UL-S・N2.242116640.8/8.80.3-51-30.1-0.39729,9004550133069062
78ML-T・N2.342121741.2/10.11.5-101.5-50.15-0.59832,4004550133069079
83MH-T・N2.512129821.5/10.53-202-70.2-0.89935,400


自分が使いたいスペックを満たしていますので
購入した次第です。  
メバル、磯鯵、ライトロック、チニングゲームに1本あれば
重宝する感じです。

追記
月下美人MX83MH-T
使用感、実際に魚を釣った感想
鯵釣りに行きました。鯵は不在でして
ロッドパワーを試すにはもってこいの魚が釣れました。
平スズキの小さい(50cm~60cm)のを6本程
DSC_0186
DSC_0191
パワー充分すぎる程ありました(笑)
楽勝ファイトです。物足りない程でした。
ミドルゲーム全般OKロッドですねー

一本持ってたらライトゲームから
ミドルゲーム迄カバーするロッド

一本持ってたら、ライトロック、アジング、メバル
シーバス、エギング等も特化した性能はないけど
なにかと重宝するロッドになりそうですね。

★追記★
月下美人MX83MH-T
ライト、ヒラスズキゲームにぴったりすぎる事が判明
しました。
スネコン50Sを使ってのヒラスズキ狩りゲーム
ガチ磯では厳しいですが、沈み根やら根が荒くない
場所には最高の使い心地です。
DSC_0276
DSC_0277
DSC_0281
DSC_0278


数ある沢山のバスロッド
皆さんは、お好きなメーカーのロッドや好きなバスプロが使ってるロッドを使われたり色々な条件等でバスロッドは選んでお使いだと思います。

自分の最近のメインタックルはダイワタックルを使用しております。ひと昔前のブラックレーベルプラス・現役のリベリオンをメインタックルで使用しております。

タイトルにあるように今回、ブラックレーベルプラスシリーズからグラスロッドをインプレです。
※動画※

DSC_0112


★番手★
☆ブラックレーベル+661MLFB-G
ベイトモデル
■長さ:6.6ft(1.98m)
■継数:1ピース
■自重:123g
■適合ルアー重量:1/8-3/4oz
■適合ライン:6-16LB


クランキングでのどんなバイトをも絡めとるグラスロッドの特性と
カーボンロッドのシャープな振り抜きと掛け感という
相反する要素を両立するため、

SVFグラスに高弾性HVFカーボンをコンポジット。

これまで、クランクベイトロッドは二者択一の選択を迫られた。
カーボン素材ならではの、片手で軽快に振り抜ける軽さとキャストの正確性といった「快適な使用感」を優先するか
それともグラス素材特有の乗りの良さと

ファイト中のクッション性によるバラシにくさからなる
「キャッチ率」を優先するか。


またグラス素材は、タイニークランクから
クランク全般を1本で幅広く扱える懐の深さも魅力。

661MLFB-Gは片手でも軽く振り抜けるほど軽く
バイトしてきたバスは確実に乗せ
遠距離でのバイトでも
フックを貫通させバラシにくいのはもちろんの事

ティップの先端までX45で締め上げてロッドブランクの
ネジレを極限で抑える事で
グラスコンポジットロッドにも
関わらずキャストが決まる。


「キャストフィールはカーボン、リトリーブから乗せるまではグラス」の理想をかつてないレベルで実現し、従来のグラスコンポジットロッドとは一線を画する仕上がりになっている。

2014年発売~2019年に廃盤だったと思います。
なので新品は滅多に手に入らない番手ですので
自分は黄色いお店、タックルベリーにて中古を購入
1万円ちょっとで程度が良いのがあったので
迷わず購入した次第です。

まずはロッド重量が123gですが、グラスロッド(グラスコンポジット)全体的バランスがよく軽い印象です。ロッドを振るとしなやかにしなる、曲がる感じです。
実際にリール、ルアーを付けキャストした感じ
リールは22タトゥーラ80TWにフロロ12ポンド

ロッドにルアーの重さがしっかりと乗り(曲がる)
ルアーを弾き出してくれる印象です。
感覚的にはLクラスのカーボンロッドをキャストしている感覚です。X45でロッドの捻れを抑えてある為に キャスト後の穂先のブレ(収束)が戻りが抑えられてる。狙ったスポットにスパンっとキャストが決まりますね。 
バスを掛けてからもしなやかに曲がるし曲がってからはロッドを溜めているだけで魚が浮いてきます。
余計な力は必要なく、楽に釣りが出来るロッドだと思います。自分の感覚的なものもありますが、巻物ロッドはブラレ661mlfb-gシャローレンジから3M位迄はこれで充分です。
DSC_0125
カバークランキングにバイトしてきた49cmのグッドコンディションのバス
★ブラックレーベル+661mlfb-g★
クランキングにベイトロッド
IMG_20220912_182958_080

伊万里湾チニングゲーム開幕中

☆チニングタックル☆

  • ロッド・シルバーウルフMX76MLB-S
  • リール・22タトゥーラTW80
  • ライン・アーマードF+0.8号
  • リーダー・フロロ2号
  • ルアー・アーバンシュリンプ(ワーム)
  • (トップルアー各種類・ペンシル・ポッパー他)

DSC_1678


シルバーウルフMX76MLB-S今年発売された
チニングゲームロッドが現在の相棒です。

チニング界のエキスパートと言われる
ダイワプロスタッフ(もりぞーさん)監修ロッド(・・?

下手くそな自分は、先ずは道具類から入るのですw(ここ大事)



伊万里湾からホットなチニング釣果をお届けいたしたいと思います。

なにぶんチニング歴は1年の初心者に毛が生えた程度ですので参考になるか分かりませんが
これからチニング始めようって方の手助けになればと思います。

チニングポイントはどんな所が良いのか!!
  • 潮の満ち引きがある河口
  • 餌となる甲殻類やベイト
  • 牡蠣殻がある所
  • 潮通しが良い浅場など

【自分が主にチニングする時に選んでいるポイントです】
間違いないのは河口近辺は鉄板ポイントと思います。

今回のチニングポイントは超ー---有名ポイント
伊万里湾河口、有田川での釣果です。
⇩⇩⇩⇩DSC_1675
DSC_1674
水深1m位の牡蠣殻密集地帯で釣れました。
事前に下見して魚の付いているポイントでの
ヒットでした。
入念な下調べは必要ですね^^
ランディングにはタモ網必須ですので
有田川でチニングされる方は網の準備忘れずに(^-^)/

両対岸、釣り可能ですが
片方の対岸は民間、車の交通があるので
釣りする場合は邪魔にならないように
しましょうね。

伊万里湾チニング激熱ゲーム
楽しみましょうーーー

ではまたー

全国のチニンガーの皆様
チニング行かれてますか?

私、チニング本格的に初めて
一年のぺーぺーです。

※チニングタックル※
ロッド・シルバーウルフMX76MLB-S
リール・フルレンジアベイルカスタム81R
ライン・アーマードF+プロ0.8号
ルアー・フリーリグ5gワーム色々

DSC_1635


昨日7/19やっとフリーリグでチヌ釣りました(笑)
フリーリグチニング、バイトからフッキング迄の一連の流れがいまいち分からずでした。

簡単に説明するならタイラバみたいに、バイトが出てもルアー動作を止めずに動かし続ける事
深いバイトが出る迄はフッキングしたら駄目って事がやっと分かりした(笑)

※7/19釣行※

DSC_1646

フリーリグチニング、面白い❗皆さんがハマるのが分かります。
トップチニングは得意なんですが、フリーリグチニングを覚えた事で更に釣りの幅が広がりました。

フリーリグチニングしてたらマゴチも釣れるので
楽しいですねー
DSC_1647

※スアレス【キュウリカラー】
視野性良く目立つので良いカラーですね^^

DSC_1640
シルバーウルフMX76MLB-S
操作系のルアーも非常に使いやすい❗
絶妙なテーパー具合とソリッド穂先、ベリーの張りが操作系にもフリーリグにも使いやすい

昨日、5時間釣りして昨日はロスト1でした。
ロストしないのが良いんですが……
それでも前に比べたら格段にロスト率が減りました。

やっぱりタックルバランスって大切ですね。
さぁー仕事前の早朝チニングゲーム

楽しみますかねー

皆さんも、安全第一で釣行されて下さいね。
ではまたm(__)m

↑このページのトップヘ